2021年あけましておめでとうございます。
2021 / 01 / 06 ( Wed ) みなさん、あけましておめでとうございます。
![]() 新型コロナウィルス感染拡大が、全国的に止まらない中での年明けとなりました。 ![]() 当院も、下記コロナウィルス感染対策を徹底しながら、本日から営業いたします。 ・来院の際、検温いたします。熱がある方は、施術を申し訳ございませんが、お断りさせていただております。 ご理解ご協力よろしくお願いいたします。 ・PCR検査で陽性の出た方、濃厚接触者は、施術をお断りしております。 ・来院者用アルコールを用意しております。来院時、施術後に手の消毒をお願いいたします。 もちろん一緒に施術する側の私もその都度、消毒を行います。 ・施術ベッド、枕などを患者さんが入れ替わる度に消毒を行っております。 ・空気清浄機を設置するだけでなく、窓を少し開け、常に換気扇を回して換気を行っております。 ・来院者の予約間隔を30分は空けて、予約を入れるようにしております。 ・施術中にはマスク着用し、来院者にもマスク着用ご協力をお願いしております。 ・院長の健康管理(毎日の検温、手洗い消毒、うがい)を徹底いたします。 ・県外・国外へ出張、もしくは帰省されている方、そのご家族は2週間以内の施術は、お断りする場合がございますので、ご理解よろしくお願いいたします。 この様な対策をとっておりますので、事前予約の上、安心してご来院ください。 本年もどうぞよろしくお願いします ![]() スポンサーサイト
|
一年間ありがとうございました!
2020 / 12 / 30 ( Wed ) 明日から、当院は年末年始の休みに入るので、今日が仕事納めです。
年始は、1/6(水)より営業となります。 日本だけでなく世界中で新型コロナウィルスが爆発的に感染が広がり続けている中での年末年始となってしまいました。 ![]() 今後は、ワクチン接種で副作用もなくウィルス感染が抑制されていく事を願うばかりです。 ![]() 来年に延期されたオリンピックも開催があやしいですが、代表選手や経済の事を考えると無観客でも開催した方が良いのでしょうが、変異種も感染拡大している事もあり、悩ましいところですね。 私は感染予防を徹底しながら、自分が今出来ることを後悔しないように精一杯やろうと考えています。 ご来院して頂いた方、このブログを見てくれた皆さま、1年間どうもありがとうございました。 ![]() それでは、良いお年を・・・ ![]() |
手すり取り付け
2020 / 11 / 11 ( Wed ) 義理母が圧迫骨折をして、普段使っているイスの手すりが低すぎて、立ち座りする度に痛みが走るようで、壁に市販の手すりを取り付けても遠すぎて片手では身体を支えきれないので、どうしたものかといろいろ考えて、イスの両サイドに手すりを新たに取り付ける妙案を思い付きました。
![]() ![]() 強度も問題なく、立ち上がる際に腕に一番力が入る高さに手すりを取り付けました。見た目以上に立ち座りが楽になったようで、義母も喜んでいました。これで日常生活が楽になればなによりです。 ![]() |
障子貼り替え
2020 / 11 / 04 ( Wed ) 妻の実家の障子が、色あせてボロボロになっていたし、立て付けが悪くすべりが良くなかったので、昨日、妻と私、義姉の3人で朝早くからく貼り替え作業を行いました。効率よく分担して作業しましたが、雪見障子なので、普通の障子より剥がす時も貼り替えする時も手間が多く、7枚張り替えるのに時間がかかりました。
![]() ![]() 貼り直す前の画像 ![]() ![]() 貼り直した後の画像です。 やはり貼りなおす真っ白で気持ちいいですね。写真ではわからないですが、桜柄が入っているので、灯りに透かすと桜模様が見えてとても良い感じになりました。 障子も取り外す際、なかなか外れない物があり苦労しましたが、障子上下と敷居をヤスリで研磨して、取り付けも開閉もとてもスムーズにできるようになり、義母もとても喜んでいました。 ![]() |
龍門司坂
2020 / 10 / 02 ( Fri ) 先日、ドライブで大河ドラマ・西郷どんのロケ地として有名な龍門司坂にまだ行ったことがなかったので、妻と行ってみました。
入口に滑りやすいので観光客用に杖が用意されていましたが、天気が良かったので、大丈夫だろうと杖を持たずに登り始めましたが、途中から結構な急こう配の坂になり、石畳もコケが生えて滑りやすい状態で下る時には杖が合った方が安心だなと少し後悔しながらも登っていきました。 ![]() ![]() ![]() 昔の人たちは、こんな坂を上り下りして旅をしていたのかと感慨深く、西郷どんのシーンを思い浮かべながら坂を上りました。 全長500m弱のようですが、途中で立ち止まって景色を眺めながら登ったせいなのかもっと長い距離のように感じました。 とても親切なことに頂上にも杖を下る人用に用意されていたので、安心して下ることが出来ました。 ![]() |